浅草三社祭   [一之宮、二之宮、三之宮]

神輿は祭礼にあたり、神幸祭に際して、ご神体あるいは御霊代がお乗りになる輿の事をいいます。 神幸とは、ご神体が御旅所(神幸の中継地、および目的地となるところ)に渡御することをいいます。このとき、氏子達がかついで各地区を練り歩きますが、こうすることで神様に各地区をご覧頂くのです。神幸の途中、神輿を上下左右に振り動かしたり、わざと荒々しく揺さぶることで、神輿に坐す神様の「魂振り(たまふり)」を行い、これにより神様の霊威を高め、豊作や豊漁、疫病の退散がなると信仰されているのです。

戦前にあったお神輿は徳川三代目将軍家光公により、寛永14年に建造寄進されたもので、300年間担ぎ抜かれました。昭和2年、文化財の指定を受け、保存されることになり、新しく3基のお神輿を新調しましたが、戦災により四之宮(明治初年、田町で新調した東照宮の神輿)とも新旧7基全部を惜しくも焼失してしまいました。現在の神輿は氏子四十四ヶ町により、一之宮、二之宮が昭和25年に、三之宮が昭和27年に奉納されたものです。